関まさゆき
関まさゆき
夢は大きな原動力!
多種多様の個性は無限の可能性!
『出来ないのではなく、何が出来るか!』
『為せば成る、為さねば成らぬ何事も。成らぬは人の為さぬなりけり。』
千葉県をもっと住みよい街へ
自分だったらどうする?
5年後の私たちの街、どうなってる?
考える、そして実行する。みんなも、私も。
そんな地域政治を一緒につくっていきませんか?
政策提言
~20年先を視野に、
施策の「継続」と「刷新」に尽力します~
「大前提」としての徹底した「公正・公平な社会」
政策提言
  • 1
    強靭な県土と危機管理の徹底で
    命を最優先に守る千葉へ
  • 2
    一人ひとりのスタイルで、
    誰もが安心して楽しく暮らせる千葉へ
  • 3
    子どもたちがいつも笑顔で
    健やかに成長できる千葉へ
  • 4
    潜在能力を引き出す産業環境と
    地域活性化で豊かな千葉へ
政策提言詳細はこちら

従来的感覚から離れた観点からも、県の将来的発展と県民福祉向上に繋げるための積極的政策提言を行っています。

監査委員を拝命し、県内各地で監査を行っています(調整池の視察)。

新型コロナウイルス感染症第1波のオーバーシュートが懸念された際は、医療提供体制の課題と対応に関する提言を、森田知事に直接御説明しました。

 →その後、臨時議会で臨時医療施設開設の迅速・円滑化条例などを議員発議により制定。

県がんセンター新棟に導入された最新鋭の電磁温熱治療器です(県内唯一)。決定打となった請願の紹介議員・議会決議の策定責任者を務めました。

※このイラストは、就労継続支援B型事業所で働く障害者の方に制作をしていただきました。

AED条例を法務専門誌で解説!

 

「自治体法務研究№492017年夏号)」の「CLOSE UP」※都道府県議会議員としては、全国初の解説者を務めました。

令和元年房総半島台風を受けて、「将来の災害に備えた取組みに関する申入書」を知事に提出しました(89の取組み)。

 →その後、議会決議と9月補正予算により、民地におけるがけ崩れへの県支援制度の新設(取組み№68)。

 

任期を超えて課題を引き継ぐため、「女児虐待死事件の徹底した真相究明と再発防止宣言」を策定し、本会議で説明(2019年2月議会)。

 → 改選後の9月議会では、条例改正と附帯決議の制定を実行。

心肺蘇生法&AED推進のためにPTで茨城県を視察!

いじめ対策条例の制定チームで大津市を視察! 都道府県では全国初となる条例の制定に尽力しました。

いじめ対策条例の提案理由説明!
新聞各紙.pdf
PDFファイル 6.1 MB

全国の都道府県議会議員の研修会において、千葉県議会での政策条例の取組みを発表しました。

がん対策条例制定チームで県がんセンターを視察!他にも、放医研、国がん、広島、大阪、鳥取などの先進地を調査!!

空飛ぶICUを視察!総務防災委員会の委員長を務めました。

定期に実施する青年局の街頭演説でも県政での活動をご報告!

元旦マラソン大会にランナーとしても参加!
元旦マラソン大会にランナーとしても参加!

公文書管理条例の制定に向けた請願

12月定例県議会では、「千葉県公文書等の管理に関する条例の制定に関する請願書」が採択されました。その紹介議員として考えを述べさせていただきます。

 

今回の請願は、現場に精通した方を含めて、専門家の立場で公文書の重要性を訴える、歴史学、アーカイブ学、文化財学などの大学教授や研究者28名からのものでした。

 

まず、公文書は、行政組織としての利用などに留まらず、広く県民の財産です。

その中でも、歴史的な価値を有する公文書は、後の世代が、過去の重要な政策決定を参考に、その時代の課題解決をするために有用であり、また、過去の歴史や文化等を振り返るうえでも、その当時を知ることが出来る大変貴重な資料となります。

 

千葉県では、過去の公文書の誤廃棄や所在不明となった事案を受けて対策を進めているところであり、私が担当した6月議会の党代表質問においても、「所在不明の事態を防ぐ仕組み作りと、職員の周知徹底、特に、県の電子決裁率が8割を超えており、行政文書の電子化が急速に進んでいる今の流れを踏まえて、デジタル技術を活用した仕組みの構築」を求めたところでしたが、改めて、職員一人一人が公文書の重要性を認識したうえで、適切に扱う意識の更なる醸成を図り、デジタル技術等を活用した仕組みの構築を法的ルールにより推進していく必要があります。

 

議員発議による条例制定も選択肢にはありましたが、公文書等の管理に関する法律の制定(平成21年)の前から、各都道府県で各々に行われてきた公文書管理の運用実体の違いや専門技術的な事項を踏まえると、制定後の現場運用を含む調整など、策定作業が複雑・多岐に及ぶため長期間を要し、公文書に係る専門性も求められることが想定されることから、執行部側に条例案の策定を求めることが良いと判断しました。

 

また、公文書管理の条例を制定することは、そもそも作成すべき公文書についても、改めて、法的規律による観点からの整理をしていくことを意味します。

 

この点については、政策や施策(事業)決定の判断にあたっての、理由やデータ分析等の検討状況を、きちんとルールに則って公文書に記録することにより、将来世代が、時の為政者の判断を客観的・中立的記録を通して検証できる点で極めて大きい意義を有すると考えています。

 

というのも、我々のような政治家が発信するホームページやSNSなどは、後からでも編集・変更ができてしまいますので、職務の中立性が強く求められている公務員だからこそ、ここの法的ルール化と規律は大事だと思うのです。

 

 

 相応の時間を要すると思いますが、条例の制定に向けて議会側における協力に努めてまいります。

Copyright © MASAYUKI SEKI All Rights Reserved.
自民党
TOP